煽る

日本語の解説|煽るとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

あおる
煽る

1 (火勢などを)alimentare, ravvivare;(風が旗などを)agitare, ṣba̱ttere, scuo̱tere


¶風にあおられる|e̱ssere alimentato dal vento/(はためく)ṣventolare(自)[av]/(激しく)ṣba̱ttere(自)[av


¶旗が風に激しくあおられていた.|Le bandiere ṣventola̱vano [ṣbatte̱vano] violentemente al vento.


2 (扇動する)incitare, istigare, spi̱ngere;(感情などをかきたたせる)alimentare, infiammare, acce̱ndere, ravvivare;(拍車をかける)spronare (qlcu. a+[不定詞])


¶虚栄心をあおる|luṣingare la vanità (di qlcu.)


¶焦燥をあおる|eccitare l'irritabilità (di qlcu.)


¶彼は労働者をあおってストライキへと駆り立てた.|Ha spinto [istigato] gli operai allo scio̱pero.


¶その言葉が彼の憎悪をあおった.|Quelle parole gli infiamma̱rono il cuore d'o̱dio.


3 (物事に勢いをつける)


¶相場をあおる|far lievitare i prezzi


¶需要をあおる政策|poli̱tica volta a stimolare la domanda

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む