デジタル大辞泉
「煽る」の意味・読み・例文・類語
あふ・る【×煽る】
[動ラ五(四)]「あおる」の俗な言い方。「人気を―・る」
[補説]「あおる」の歴史的仮名遣い「あふる」を、そのまま読んだもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あお・るあふる【煽・呷】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 風などが吹いたり、風を起こしたりして物を動かす。翻す。吹き動かす。
- [初出の実例]「皷レ翅して翬々然たりとは、はをあをって飛たことぞ」(出典:玉塵抄(1563)一二)
- ② 火気を盛んにするため、うちわなどを動かして風を起こす。また、そのような動作で板などを動かす。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ ものごとを激しい勢いで動かす。ものごとに勢いをつける。
- [初出の実例]「おさよはぢっとして居られないやうに、心が煽(アフ)られた」(出典:微温(1909)〈水野葉舟〉五)
- ④ 自分の思うようにさせるためにおだてそそのかす。扇動する。また、相手を圧倒して自分の思いどおりにさせる。
- [初出の実例]「船公、其様(そんな)に煽(アフ)ってくれめえよ」(出典:人情本・花の志満台(1836‐38)二)
- 「手綱を持って扇動(アヲ)ると馬がひょこひょこ歩行(あるく)から」(出典:落語・玉の輿(1894)〈禽語楼小さん〉)
- ⑤ ( 呷 ) 酒などを一気に飲む。仰向いてぐっと飲む。
- [初出の実例]「夫だからおらアぐい呑はしねへ。てめへこそ時々疳積(かんしゃく)で青(アヲ)るじゃアねヱか」(出典:洒落本・辰巳婦言(1798)宵立の部)
- ⑥ 取引相場で、相場を思惑通りに変動させるため、大量に売り、または買いを行なう。〔取引所用語字彙(1917)〕
- ⑦ カメラに「あおり(煽)⑧」をつける。また、低い位置から上向きにして写す。
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 風などのために物が動く。
- [初出の実例]「階子口(はしごぐち)への通路の扉(ひらき)が翻(アフ)ってゐるので」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 