日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ちち

1 (男親)padre(男);《親》papà(男);《親・トスカーナ》babbo(男)⇒家系図


¶私の父|mio padre(▲無冠詞)


¶義理の父|(舅(しゅうと))suo̱cero


¶彼は音楽家を父としてローマに生まれた.|È nato a Roma da padre muṣicista.


¶この父にしてこの子あり.|(諺)“Tale padre tale fi̱glio.”(▲イタリア語では主に否定的な意味で使われる)


2 〘キリ〙(神)


¶父と子と聖霊|Padre, Fi̱glio e Spi̱rito Santo


¶「天にまします我らの父よ」|“Padre nostro, che sei nei cieli.”(◆主祷(しゅとう)文の始まり)


3 (始祖)


¶歴史学の父,ヘロドトス|Ero̱doto, il padre della sto̱ria



◎父殺し
父殺し
ちちごろし

(人)parricida(男)(女)[(男)複-i];(行為)parrici̱dio(男)[複-i




父の日
父の日
ちちのひ

festa(女) del papà(◆日本では6月の第3日曜だが,イタリアでは3月19日の「イエスの父」San Giuṣeppeの日)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む