日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

きつね

volpe(女)


¶きつねの毛皮|pelli̱ccia di volpe


¶きつねがこんこんと鳴く.|Una volpe guaisce.


¶彼はきつねにつままれたような顔をしていた.|È rimasto molto sorpreso [confuṣo/inebetito/scombussolato].



◎きつね色
きつね色
きつねいろ

¶肉をきつね色に焼く|(far) roṣolare la carne




きつね狩り
きつね狩り
きつねがり

ca̱ccia(女)[複-ce]alla volpe




きつね火
きつね火
きつねび

fuoco(男)[複-chi]fa̱tuo




きつねの嫁入り
きつねの嫁入り
きつねのよめいり

pio̱ggia(女)[複-ge]improvviṣa a cielo sereno


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む