(読み)きつね

精選版 日本国語大辞典 「狐」の意味・読み・例文・類語

きつね【狐】

〘名〙
① イヌ科の哺乳類。体長七〇センチメートルくらい。体は細く、尾は太くて長く房状。口が突き出て、耳は三角形で大きく先がとがる。毛色はふつう橙褐色だが、赤、黒、銀、十字の四色相がある。夜行性で、ネズミやウサギなどの小動物を捕食し、巣穴は自分でも掘るがアナグマの巣などを利用することもある。古くから狐火や狐つきなど説話迷信が多く、稲荷神の使いなど霊獣ともされ、また、ずる賢い性質で、人をだますなどともいわれる。皮は毛が厚く美しいので、えり巻きや敷物などにする。ヨーロッパ、アジア、北アメリカに分布し、日本では各地の低山や草原に単独または一対ですむ。あかぎつね。きつ。とうめ。きつに。おこんさん。《季・冬》
※新訳華厳経音義私記(794)「上扈反、倭言岐都禰(キツネ)
源氏(1001‐14頃)蓬生「もとより荒れたりし宮のうち、いとどきつねのすみかになりて」
② 狐が悪賢く、人をだましたり、人にとりついてまどわすといわれるところから、それにたとえていう。
(イ) うそつき。また、悪賢い人。ずるい人。
※源氏(1001‐14頃)夕顔「げにいづれかきつねなるらんな、ただはかられ給へかし」
(ロ) 口先上手に人にとりいる者。こびへつらう人。〔俚言集覧(1797頃)〕
(ハ) (化粧をして男をたぶらかすというところから) 芸妓娼妓遊女女郎をののしっていう。
※評判記・そぞろ物語(1641)「江戸よし原のわか狐に、まよはぬ人あるへからず」
(ニ) (したたかでずるく、遊客にこびへつらうというところから) 「たいこもち(太鼓持)①」の異称
※浮世草子・嵐無常物語(1688)上「狐(キツネ)の甚六が夜道をつれまして」
③ 狐に似た顔つき。また、その人。目がつりあがり、口のとがった顔をいう。
④ 「きつねつき(狐憑)」の略。
俳諧・新花摘(1784)「麦秋や狐ののかぬ小百姓〈蕪村〉」
狂言に用いる面の一つ。狐の顔にこしらえたもので、「釣狐」に使用し、その面の下に白蔵主(はくぞうす)の面をつけられるようにしてある。〔わらんべ草(1660)〕
⑥ 「きつねいろ(狐色)」の略。
⑦ 「きつねまい(狐舞)」の略。〔洒落本・青楼松之裡(1802)〕
⑧ 「きつねけん(狐拳)」の略。
※洒落本・青楼五雁金(1788)一「『サア一つけんいこう』〈略〉『きつねでいこう』」
⑨ (油揚げは狐の好物といわれるところから) 「あぶらあげ(油揚)」の異称。
⑩ 「きつねうどん(狐饂飩)」「きつねそば(狐蕎麦)」の略。〔商業符牒袖宝(1884)〕
チガヤの穂が伸びて絮(わた)となったもの。つばな。
※俳諧・懐子(1660)一〇「狐の多き芝原の中〈松安〉 たくる迄ぬかぬつばなのほいなしや〈春可〉」
⑫ (狐を神使とするところから) 稲荷明神戯称
※雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一一「狐から上り天狗で日をくらし」

きつ【狐】

〘名〙
① 「きつね(狐)」の異名。
※水無瀬法楽百首(1495)「神垣にともす火みえていなり山きつなく杉の陰ぞ暮行く〈藤原実隆〉」
② 狐つき。
浄瑠璃大内裏大友真鳥(1725)四「どふでもきつにきはまった。あらだててばかされな」
[補注]「万葉‐三八二四」の「鐺子(さしなべ)に湯沸かせ子ども櫟津(いちひつ)の檜橋より来む狐(きつね)に浴むさむ」の「狐」を「きつ」と訓(よ)む説もあるが、疑わしい。

きつに【狐】

〘名〙 「きつね(狐)」の変化した語。
※良寛歌(1835頃)「猿(まし)と兎(をさぎ)と きつにとが 友を結びて」

くつね【狐】

〘名〙 「きつね(狐)」の変化した語。〔観智院本名義抄(1241)〕
※俳諧・鶉衣(1727‐79)前「くつねの皮の、ちぢの黄金にあたらざらめや」

けつね【狐】

〘名〙 狐(きつね)を上方でいう語。〔かた言(1650)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「狐」の意味・読み・例文・類語

きつね【×狐】

イヌ科の哺乳類。体長45~90センチ、尾長30~55センチ。毛色は主に橙褐色。口先が細くとがり、耳が三角で大きく、尾は太い。雑食性で、ノネズミを狩るときには高く跳躍して前足で押さえる。日本にはキタキツネ・ホンドギツネの2亜種がすむ。森林や草原のほか人家周辺にも現れ、民話に多く登場。人を化かすといわれ、また稲荷神の使者ともされる。 冬》公達きんだちに―化けたり宵の春/蕪村
人をだます、ずるがしこい人。
《キツネは油揚げが好物といわれるところから》
稲荷鮨いなりずし
㋑「狐饂飩きつねうどん」「狐蕎麦きつねそば」の略。
《化粧をして男を迷わすところから》遊女。
歌妓ねこ箱持はこや案内しるべき、―は引手の家婢じょちゅうにひかれ」〈魯文安愚楽鍋
狐拳きつねけん」の略。
[類語]白狐北極狐北狐銀狐

こ【狐】[漢字項目]

[音]コ(漢) [訓]きつね
キツネ。「狐疑狐狸こり白狐びゃっこ
[難読]狐狗狸こっくり狐臭わきが

きつ【×狐】

キツネの古名。
「行方のしれぬは、どうでお―の業かしれぬ」〈伎・韓人漢文〉

けつね【×狐】

(主に関西で)きつね。「うどん」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「狐」の解説

1939年公開の日本映画。監督:渋谷実、脚本:池田忠雄、撮影:生方敏夫。出演:水戸光子、日守新一、斎藤達雄、岡村文子ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「狐」の解説

狐 (キツネ)

学名:Vulpes vulpes
動物。イヌ科の哺乳動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android