日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

なま

1 (加工する前の状態)



◇生の
生の
なまの

(火を通していない)crudo;(火が通っていない)non cotto;(未加工の,新鮮な)fresco[(男)複-schi


¶生のキャベツ|ca̱volo fresco [crudo]


¶野菜は生で食べたほうがいい.|Le verdure è me̱glio mangiarle crude.


¶この肉はまだ生だ.|Questa carne 「è ancora cruda [non è cotta bene].



2 (放送などが)



◇生の
生の
なまの

dal vivo, in diretta


¶生放送|traṣmissione in diretta


¶この店では生の演奏をやっている.|In questo locale suo̱nano dal vivo.



3 (作為を施さない)originale, naturale, reale


¶生の資料|materiale originale


¶生の原稿|bozza originale


¶市民の生の声|la voce dei cittadini

せい

vita(女),eṣistenza(女)


¶生あるもの|e̱ssere(男) vivente


¶生の喜び|gio̱ia di vi̱vere


¶生を営む|vi̱vere(自)[es, av


¶貴族の家柄に生を受ける|na̱scere(自)[es]in una fami̱glia no̱bile



◇生の
生の
きの

(純粋な)genuino, puro


¶ウイスキーを生で飲む|pre̱ndere un whisky li̱scio


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む