生物

日本語の解説|生物とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

せいぶつ
生物

e̱ssere(男) vivente, organiṣmo(男) vivente;(総称)vita(女)


¶単細胞生物|organiṣmo unicellulare



◎生物学
生物学
せいぶつがく

biologia(女)




◇生物学的
生物学的
せいぶつがくてき

biolo̱gico[(男)複-ci




生物学者
生物学者
せいぶつがくしゃ

bio̱logo(男)[(女)-ga;(男)複-gi




生物岩
生物岩
せいぶつがん

〘地質〙ro̱ccia(女)[複-ce]biogene̱tica




生物検定
生物検定
せいぶつけんてい

prova(女) biolo̱gica;test(男)[無変]biolo̱gico




生物発光
生物発光
せいぶつはっこう

bioluminescenza(女)




生物物理学
生物物理学
せいぶつぶつりがく

biofi̱ṣica(女)


なまもの
生物

alimenti(男)[複]crudi


¶「生物ですのでお早めにお召し上がりください」|(表示)“Cibi crudi. Da consumarsi su̱bito”

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む