日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

よし

1 (事情)motivo(男),ca̱uṣa(女),ragione(女);(意味)significato(男)


¶由ありげな様子[態度]で|con uno ṣguardo significativo


2 (「由もない」の形で)meẓẓo(男),modo(男),maniera(女)


¶どう解決するかわかる由もない.|Non c'è modo di sapere come riso̱lvere questo problema.


¶彼の安否は知る由もない.|Non si sa come riuscire ad avere noti̱zie su di lui.


3 (旨,おもむき)


¶この由,先方へお伝えください.|Riferisca questo all'altra parte.


4 (…とのこと)


¶皆様お元気の由,なによりです.|Sono molto contento di sapere che state bene.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む