日本語の解説|瘤(漢字)とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

こぶ

1 (体にできる)porro(男),escrescenza(女),protuberanza(女);〘医〙cisti(女)[無変]seba̱cea;(皮脂嚢腫(のうしゅ))natta(女);(腫瘍,はれもの)gonfiore(男);(打撲による)escrescenza(女),berno̱ccolo(男);(背中の)gibbosità(女);(樹木の)nodo(男),escrescenza(女);(らくだの)gobba(女)


¶頭にこぶができた.|Mi è venuto un berno̱ccolo sulla testa.


2 (子供)


¶こぶつきの女[男]|(夫・妻と死別した)ve̱dova [ve̱dovo] con figli


3 (じゃま者)


¶目の上のこぶ|pugnoin un o̱cchio/importuno(男)[(女)-a

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む