日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

くせ

1 (習慣)abitu̱dine(女);(悪癖)vezzo(男),vi̱zio(男)[複-i];(偏執)mania(女),fissazione(女),tic(男)[無変];(奇癖)stravaganza(女)


¶癖を直す|(自分の)to̱gliersi il vi̱zio/corre̱ggere una brutta abitu̱dine/(他人の)corre̱ggere un vi̱zio a qlcu.


¶癖になる|diventare un'abitu̱dine/trasformarsi in abitu̱dine/(人が主語)pre̱ndere l'abitu̱dine [il vi̱zio] di+[不定詞]


¶私には鼻をいじる癖がある.|Ho il vi̱zio [l'abitu̱dine] di toccarmi il naso.


¶無くて七癖.|(諺)“Ciascuno ha le sue pi̱ccole manie.”


¶彼は飲むと癖が悪い.|Quando beve, diventa cattivo.


2 (普通と違う特徴)caratteri̱stica(女),peculiarità(女),particolarità(女)


¶あの先生は話し方に癖がある.|Que̱l professore ha una parlata caratteri̱stica.


¶このチーズは癖がない.|Questo forma̱ggio non è troppo forte.


¶ひと癖ありそうな男だ.|Sembra un uomo intratta̱bile.


3 (普段と違う状態が固定したもの)


¶髪の毛に変な癖がついた.|I capelli hanno preso una strana piega.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android