デジタル大辞泉 「癖」の意味・読み・例文・類語
くせ【癖】
1 無意識に出てしまうような、偏った好みや傾向。習慣化している、あまり好ましくない言行。「爪をかむ
2 習慣。ならわし。「早起きの
3 一般的でない、そのもの特有の性質・傾向。「
4 折れ曲がったりしわになったりしたまま、元に戻りにくくなっていること。「髪の
[下接語]足癖・髪癖・
[類語](1)性癖・病み付き・悪癖・悪習・奇癖・病癖・
手足や体の動かし方、話し方などで同様な状況のもとでつねに自動的に繰り返される傾向。広い意味では習慣の一種とみられるが、極端な場合には通常よりも不必要に偏向した反応として現れる。
[小川 隆]
一般に同じ状況下で繰り返される行動がその状況に適切な仕方で安定し、滞りなく進行することが習慣とよばれる。習慣は状況に適応するだけではなく、類似の状況に転移する積極的な意味をもつ一方、状況が実際には変化しても同じ行動を固執し、不適切な結果をきたすという消極的な意味をもつことがある。狭い意味では、癖はこの後者をさすが、この場合は新しい行動の習得を妨げることになる。たとえば、ドアのハンドルを引いて開けることに慣れていると、押して開けねばならないときにも引く動作が先行する場合である。
このような動作の固定はどのようにして習得されたかが、かならずしも明らかでないこともある。幼児の指しゃぶり、児童の夜尿症、成人の吃音(きつおん)、貧乏ゆすり、赤面恐怖なども癖といわれるが、これらは適切な動作の固定とはみられない。これらの癖(悪癖(あくへき)ともいう)は成熟によって自然に消滅することもあるが、病的症候として強固に持続することもある。これらは常同反応stereotype responseともいわれ、欲求不満のもとに多く発生する。また、常同反応の禁止が欲求不満を結果することもある。
癖は単なる身体運動についてだけでなく、広く、食事や他人に対する嗜好(しこう)、虚言、盗み、浮浪、偏見、先入見などにもいわれる。癖となった晩酌、食後の喫煙などは、これらを禁止することによって心的ストレスを発生させるし、生活の糧(かて)のためとは関係のない盗癖は、心的ストレスの結果ともみられる。
[小川 隆]
人それぞれに癖があるという点で、癖は人間一般に共通の現象であるが、癖のレパートリーは文化によって非常に異なるという点では、癖は個別的であると同時に集団的現象でもある。癖のレパートリーは性、年齢、職業、階層などによっても異なる。癖のレパートリーの文化的相違は、癖としてのしぐさや姿勢などの面で顕著である。通常は無意識に自動的に出現する癖としてのしぐさは、集団内で認知される一定の明確な意味をもつ身ぶりとは区別される。ある集団では癖とみなされるしぐさも、他の集団では身ぶりとして理解される場合があり、ときにはその意味ゆえに人前ではタブーとされたりもする。立つ、座る、寝るといった姿勢にも、その身体技法としての側面と関連して、個別的変異(=癖)を超えた文化的な型が認められる。
[武井秀夫]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新