日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しゃく

(病気)co̱lica(女),spaṣmo(男)



慣用癪に障る

¶彼の横柄さがしゃくにさわる.|La sua arroganza mi secca.


¶実に癪にさわる.|Che ra̱bbia!/Mi dà ai nervi./È troppo dura da manda̱r giù!


¶しゃくにさわるやつだ.|(憎たらしい)È un tipo odioso [(無礼な)offensivo]!




癪の種(たね)

¶彼のあの冷静さがしゃくの種だ.|Quella sua calma 「mi fa pro̱prio ra̱bbia [è veramente eṣasperante].


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む