発条

日本語の解説|発条とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ばね
発条・撥条

1 (スプリング)molla(女),molle̱ggio(男)[複-gi


¶きついばね|molla dura [ri̱gida]


¶緩んだばね|molla allentata [de̱bole/dolce]


¶うず巻きばね|saltaleone(男)


2 (体の弾力)


¶体のばねが利かなくなった.|I miei mu̱scoli stanno perdendo elasticità.


3 (原動力)


¶住民運動がばねとなって空港の建設は中止された.|La protesta dei cittadini ha provocato [cauṣato] la sospensione dei lavori per l'aeroporto.



◎ばね仕掛け
ばね仕掛け
ばねじかけ

meccaniṣmo(男) a molla


¶ばね仕掛けのおもちゃ|gioca̱ttolo a molla




ばね秤(ばかり)
ばね秤
ばねばかり

bila̱ncia(女)[複-ce][dinamo̱metro(男)] a molla


ぜんまい
発条

molla(女)(a spirale)


¶ぜんまいを巻く|caricare una molla [(時計の)un orolo̱gio]


¶ぜんまいが切れた.|La molla si è scaricata.



◎ぜんまいじかけ
ぜんまいじかけ


◇ぜんまいじかけの
ぜんまいじかけの

a molla, a orologeria




ぜんまい秤(ばかり)
ぜんまい秤
ぜんまいばかり

bila̱ncia(女)[複-ce]a molla


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む