デジタル大辞泉
「発条」の意味・読み・例文・類語
ぜんまい【発=条/撥=条】
弾力性に富んだ帯状などの鋼を、渦巻き状に巻いたばね。巻き締めて、そのほどけようとする力を動力として利用する。
[類語]ばね・スプリング
はつ‐じょう〔‐デウ〕【発条】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜんまい【発条・撥条】
- 〘 名詞 〙
- ① 弾力性のある薄い帯状、または線状の金属を渦巻形に巻いたもの。巻き締めて弾圧エネルギーをたくわえ、ほどけようとする力を、時計やおもちゃなどの動力として利用する。渦巻ばね。
- [初出の実例]「ぜんまひが錆て時計の隙をなみ」(出典:雑俳・裏若葉(1732))
- ② 「ぜんまいじかけ(発条仕掛)」の略。
- [初出の実例]「ぜんまいの雛はぎりぎり直を付る」(出典:雑俳・柳多留‐六二(1812))
発条の補助注記
「ぜんまい(薇)」と相互に語源として説かれるが、用例としては「ぜんまい(薇)」の方が古い。
ばね【発条・撥条・弾機】
- 〘 名詞 〙 ( 「はね(跳)」の変化した語 )
- ① 鋼(はがね)などを巻いたり曲げたりして強い弾力性を持たせたもの。衝撃の緩和、力の蓄積、はかりなどに用いる機械部品。形によって、板・コイル・竹の子・うず巻などがあり、作用によって、圧縮ばね・伸張ばね・ねじりばねに分けられる。弾機(だんき)。ぜんまい。スプリング。はつじょう。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
- ② はずむ力。はねる力。弾力性。また、反発する力。
- [初出の実例]「弾力(バネ)強き心の二郎は」(出典:おとづれ(1897)〈国木田独歩〉下)
はつ‐じょう‥デウ【発条】
- 〘 名詞 〙
- ① ばね。ぜんまい。
- [初出の実例]「二十四時を歴(へ)て発条(ハツジャウ)(〈注〉ゼンマイ)故に復り」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉八)
- ② ある行動を起こす力、きっかけとなるもの。
- [初出の実例]「この両契機を発条とする逞しい国家秩序の合理的組織化は」(出典:日本の思想(1961)〈丸山真男〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の発条の言及
【ばね】より
…スプリング,発条ともいう。ばねは〈跳ね〉に由来。…
※「発条」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 