眠り

日本語の解説|眠りとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ねむり
眠り

1 (睡眠)sonno(男);(熟睡)dormita(女);(うたた寝)piṣolino(男),sonnellino(男),siesta(女)


¶浅い[深い]眠り|sonno leggero [profondo]


¶ひと眠りする|fare [schiacciare] un sonnellino [un piṣolino]/fare la siesta


¶眠りを妨げる|turbare il sonno


¶眠りにつく|addormentarsi


2 (永眠)sonno(男) eterno, morte(女)


¶永遠の眠りにつく|morire(自)[es]/cadere nel riposo [sonno] eterno



◎眠り薬
眠り薬
ねむりぐすり

sonni̱fero(男)




眠り草
眠り草
ねむりぐさ

(おじぎ草)mimosa(女) pudica




眠り病
眠り病
ねむりびょう

〘医〙malattia(女) del sonno; tripanosomi̱aṣi(女)[無変]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む