睨み合う

日本語の解説|睨み合うとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

にらみあう
睨み合う

1 (互いににらむ)guardarsi fisso [fissamente];(けんか腰で)guardarsi con a̱ria di sfida [con occhi ostili];(敵意をもって)guardarsi 「in cagnesco [con ostilità]


2 (向かい合う)fronteggiarsi


3 (反目する)contrastarsi


¶両家はにらみ合っていた.|Le due fami̱glie e̱rano ostili l'un l'altra.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む