睨み合う(読み)ニラミアウ

デジタル大辞泉 「睨み合う」の意味・読み・例文・類語

にらみ‐あ・う〔‐あふ〕【×睨み合う】

[動ワ五(ハ四)]
互いに相手をにらむ。「土俵上で―・う」
互いに相手の動きをうかがいながら向かい合う。「両軍が川を挟んで―・う」
[類語]にらみつけるねめつけるにらむにらみ返すにらみ睥睨見る不和不仲仲違い反目葛藤軋轢対立対峙確執悶着摩擦風波波風仲間割れぎくしゃくいがみ合う角が立つひびが入る秋風が立つ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「睨み合う」の意味・読み・例文・類語

にらみ‐あ・う‥あふ【睨合】

  1. 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙
  2. 互いににらむ。互いに目をいからせてじっと相手を見る。
    1. [初出の実例]「道中両方白眼(ニラミ)あひて何の子細もなく京迄下向して」(出典浮世草子好色五人女(1686)二)
  3. 敵対する者が、互いに相手の動きをじっとうかがい、行動にうつらないでいる。
    1. [初出の実例]「山の名のにらみあひたるせめ衆よにんにく慈悲にひかせてもたへ」(出典:東国陣道記(16C末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む