睨む

日本語の解説|睨むとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

にらむ
睨む

1 (じっと見る)guardare qlcu. [ql.co.] fisso [fissamente];(厳しく)guardare qlcu. [ql.co.] severamente;(怒って)guardare qlcu. con co̱llera [con a̱stio]


¶横目でにらむ|guardare qlcu. 「di traverso [con o̱cchio torvo]


2 (目をつける)


¶僕は上役からにらまれている.|Il mio superiore mi 「ha preso di mira [tiene d'o̱cchio].


¶彼ににらまれるようなことを何かしたのかい.|Hai fatto qualcosa che giusti̱fichi la sua antipatia verso di te?


3 (見当をつける)supporre [ritenere] che+[接続法];(嫌疑をかける)sospettare che+[接続法][+[直説法]]


¶わながあるとにらむ|subodorare un tranello


¶警察は彼が犯人であるとにらんでいた.|La polizia riteneva [sospettava/annusava] che lui sia il colpe̱vole.


¶私のにらんだことに間違いはない.|Non ho dubbi sulle mie previṣioni.


¶言葉遣いから弁護士だとにらんだ.|Dal suo modo di parlare ho capito che era un avvocato.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む