日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説


fre̱ccia(女)[複-ce],saetta(女);(投げ矢)dardo(男)


¶矢を(弓に)つがえる|incoccare una fre̱ccia


¶飛ぶ鳥に向かって矢を射った.|Ho tirato [scagliato/scoccato] una fre̱ccia all'uccello in volo.


¶矢は的に当たった[を外れた].|La fre̱ccia ha colpito [ha mancato] il bersa̱glio.



慣用矢でも鉄砲でも

¶矢でも鉄砲でも持ってこい,驚くものか.|Qualsi̱asi cosa accada, non mi farò intimidire.




矢の催促

¶本の代金を払うようにと矢の催促があった.|Ho ricevuto conti̱nui solle̱citi per il pagamento del libro.




矢も盾もたまらず

¶矢も盾もたまらず,彼女の元に走っていった.|Incapace di contenermi, sono corso da lei.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む