石鹸

日本語の解説|石鹸とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

せっけん
石鹸

sapone(男);(化粧石けん)saponetta(女);(洗剤)detersivo(男)


¶化粧[浴用/洗濯/粉/紙/薬用/ひげそり用]石けん|sapone da toeletta [da bagno/da bucato/in po̱lvere/a sca̱glie/medicinale/per la barba]


¶石けんの泡|saponata


¶石けんを泡立てる|fare schiuma con una saponetta


¶石けんで手を洗う|lavarsi le mani col sapone


¶石けんをつける|insaponare ql.co./(自分の体に)insaponarsi ql.co.



◎石けん入れ
石けん入れ
せっけんいれ

portasapone(男)[無変],saponiera(女)




石けん水
石けん水
せっけんすい

(a̱cqua(女))saponata(女)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む