日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

せい

1 (精霊)spi̱rito(男);(ニンフ)ninfa(女)


¶水の精|spi̱rito dell'a̱cqua/(ギリシア神話)na̱iade(女)/(北欧神話)ondina


2 (精力)forza(女),energia(女)[複-gie],vitalità(女),vigore(男);(熱心)ẓelo(男)


¶精のつく食べ物|cibo energe̱tico [tonificante]


¶精をつける|rinvigorirsi/tonificarsi


¶彼は精も根も尽き果てた.|Si è eṣaurito completamente sia nel fi̱ṣico che nel morale.



慣用精が出る

¶ご精が出ますね.|Sempre al lavoro, eh!




精を出す

¶仕事に精を出す|lavorare sodo [duro/duramente/assiduamente]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む