日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

かす
糟・粕・滓

1 (残留物)resi̱duo(男);(沈殿物)〘化〙depo̱ṣito(男);(浮きかす)schiuma(女);(絞りかす)sansa(女),fe̱ccia(女)[複-ce];(ぶどうの)vina̱ccia(女)[複-ce


¶コーヒーのかす|fondi del caffè


2 (つまらぬもの)


¶お前は人間のかすだ.|Sei un rifiuto [la fe̱ccia/lo scarto] della società.



◎粕漬け
粕漬け
かすづけ

alimenti(男)[無変]conservati nella fe̱ccia di sakè


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む