日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ひも

1 (縄など)corda(女),cordoncino(男);(細いもの)cordino(男);(靴などの)la̱ccio(男)[複-ci],stringa(女);(包装用の)spago(男)[複-ghi];(組み紐)tre̱ccia(女)[複-ce];(革紐)corre̱ggia(女)[複-ge],ci̱nghia(女);(ベルトなど)ci̱nghia(女);(手綱)bri̱glia(女);(動物・幼児の安全紐)guinza̱glio(男)[複-gli


¶小包を紐でくくる|legare un pacchetto con lo spago


¶靴の紐を結ぶ|allacciarsi le scarpe


2 (条件,制限)


¶ひもつき融資|pre̱stito vincolato a determinate condizioni


3 (情夫)mantenuto(男),sfruttatore(男);(売春婦の)protettore(男),magna̱ccia(男)[無変];pappone(男)



◎紐通し
紐通し
ひもとおし

infilanastri(男)[無変],infilacapi(男)[無変]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む