日本語の解説|紫(漢字)とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

むらさき

1 (色)colore(男) viola[無変];(赤紫)colore(男) po̱rpora[無変];(薄紫)colo̱r(男) malva[無変]



◇紫色の
紫色の
むらさきいろの

(di colo̱r) viola[無変],violetto; (di colo̱r) po̱rpora[無変]




◇紫がかった
紫がかった
むらさきがかった

viola̱ceo; purpu̱reo


¶彼は寒さに唇が紫色になった.|Le sue labbra sono diventate viola per il freddo.



2 〘植〙litospermo(男);migliarino(男);migliasole(男)


3 (醤油)salsa(女) di so̱ia



◎紫キャベツ
紫キャベツ
むらさききゃべつ

ca̱volo(男) rosso




紫水晶
紫水晶
むらさきずいしょう

〘鉱〙ametista(女)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む