細菌

日本語の解説|細菌とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

さいきん
細菌

(総称)batte̱rio(男)[複-i];(桿状(かんじょう)細菌)bacillo(男)(▲一般に「ばい菌」という意味でも使われる);(病原を媒介する)germe(男);mi̱crobo(男),micro̱bio(男)[複-i];(球状細菌)micrococco(男)[複-chi



◇細菌(状)の
細菌の
さいきんの
細菌状の
さいきんじょうの

batte̱rico[(男)複-ci],bacillare




◎細菌学
細菌学
さいきんがく

batteriologia(女)




◇細菌学の
細菌学の
さいきんがくの

batteriolo̱gico[(男)複-ci




細菌学者
細菌学者
さいきんがくしゃ

batterio̱logo(男)[(女)-ga;(男)複-gi




細菌戦
細菌戦
さいきんせん

guerra(女) batteriolo̱gica




細菌培養
細菌培養
さいきんばいよう

coltura(女) batte̱rica [di mi̱crobi], germicoltura(女)




細菌兵器
細菌兵器
さいきんへいき

arma(女)[複-i]batteriolo̱gica


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む