細菌

日本語の解説|細菌とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

さいきん
細菌

(総称)batte̱rio(男)[複-i];(桿状(かんじょう)細菌)bacillo(男)(▲一般に「ばい菌」という意味でも使われる);(病原を媒介する)germe(男);mi̱crobo(男),micro̱bio(男)[複-i];(球状細菌)micrococco(男)[複-chi



◇細菌(状)の
細菌の
さいきんの
細菌状の
さいきんじょうの

batte̱rico[(男)複-ci],bacillare




◎細菌学
細菌学
さいきんがく

batteriologia(女)




◇細菌学の
細菌学の
さいきんがくの

batteriolo̱gico[(男)複-ci




細菌学者
細菌学者
さいきんがくしゃ

batterio̱logo(男)[(女)-ga;(男)複-gi




細菌戦
細菌戦
さいきんせん

guerra(女) batteriolo̱gica




細菌培養
細菌培養
さいきんばいよう

coltura(女) batte̱rica [di mi̱crobi], germicoltura(女)




細菌兵器
細菌兵器
さいきんへいき

arma(女)[複-i]batteriolo̱gica


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む