細菌

日本語の解説|細菌とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

さいきん
細菌

(総称)batte̱rio(男)[複-i];(桿状(かんじょう)細菌)bacillo(男)(▲一般に「ばい菌」という意味でも使われる);(病原を媒介する)germe(男);mi̱crobo(男),micro̱bio(男)[複-i];(球状細菌)micrococco(男)[複-chi



◇細菌(状)の
細菌の
さいきんの
細菌状の
さいきんじょうの

batte̱rico[(男)複-ci],bacillare




◎細菌学
細菌学
さいきんがく

batteriologia(女)




◇細菌学の
細菌学の
さいきんがくの

batteriolo̱gico[(男)複-ci




細菌学者
細菌学者
さいきんがくしゃ

batterio̱logo(男)[(女)-ga;(男)複-gi




細菌戦
細菌戦
さいきんせん

guerra(女) batteriolo̱gica




細菌培養
細菌培養
さいきんばいよう

coltura(女) batte̱rica [di mi̱crobi], germicoltura(女)




細菌兵器
細菌兵器
さいきんへいき

arma(女)[複-i]batteriolo̱gica


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む