結晶

日本語の解説|結晶とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

けっしょう
結晶

1 cristallo(男)



◇結晶する
結晶する
けっしょうする

cristalliẓẓare(自)[es],cristalliẓẓarsi




◇結晶させる
結晶させる
けっしょうさせる

(far) cristalliẓẓare




◇結晶した
結晶した
けっしょうした

cristallino


¶雪の結晶|cristallo di neve



2 (努力などの所産)frutto(男)


¶努力の結晶|frutto del pro̱prio lavoro/pre̱mio delle fatiche


¶愛の結晶|frutto dell'amore



◎結晶化
結晶化
けっしょうか

〘化〙cristalliẓẓazione(女)




結晶学
結晶学
けっしょうがく

cristallografia(女)




◇結晶学的(な)
結晶学的
けっしょうがくてき
結晶学的な
けっしょうがくてきな

cristallogra̱fico[(男)複-ci




結晶作用
結晶作用
けっしょうさよう

cristalliẓẓazione(女)




結晶体
結晶体
けっしょうたい

cristallo(男)




結晶態
結晶態
けっしょうたい

stato(男) cristallino


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む