結晶

日本語の解説|結晶とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

けっしょう
結晶

1 cristallo(男)



◇結晶する
結晶する
けっしょうする

cristalliẓẓare(自)[es],cristalliẓẓarsi




◇結晶させる
結晶させる
けっしょうさせる

(far) cristalliẓẓare




◇結晶した
結晶した
けっしょうした

cristallino


¶雪の結晶|cristallo di neve



2 (努力などの所産)frutto(男)


¶努力の結晶|frutto del pro̱prio lavoro/pre̱mio delle fatiche


¶愛の結晶|frutto dell'amore



◎結晶化
結晶化
けっしょうか

〘化〙cristalliẓẓazione(女)




結晶学
結晶学
けっしょうがく

cristallografia(女)




◇結晶学的(な)
結晶学的
けっしょうがくてき
結晶学的な
けっしょうがくてきな

cristallogra̱fico[(男)複-ci




結晶作用
結晶作用
けっしょうさよう

cristalliẓẓazione(女)




結晶体
結晶体
けっしょうたい

cristallo(男)




結晶態
結晶態
けっしょうたい

stato(男) cristallino


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む