日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

あみ

1 rete(女);(漁網)rete(女) da pesca;(すくい網)retino(男),vangaiola(女);(投網)gia̱cchio(男)[複-chi];(焼き網)grati̱cola(女),gri̱glia(女)



◇網の
網の
あみの

(網状の)reticolare, reticolato


¶トロール引き網|rete a stra̱scico


¶虫取り網|rete per farfalle


¶網を打つ|gettare le reti


¶網を結(す)く|fare una rete


¶網を張る|te̱ndere [ste̱ndere] la rete


¶網を引く|ritirare la rete



2 (張りめぐらされたもの)


¶法の網をくぐる|elu̱dere la legge/sfuggire alla giusti̱zia


3 (わな)tra̱ppola(女)


¶警察のしかけた網にかかる|cadere nella rete tesa dalla polizia



慣用網を張る

¶警察が網を張っている.|La polizia ha teso la rete.




◎網入りガラス
網入りガラス
あみいりがらす

vetro(男) retinato


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む