日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

あみ

1 rete(女);(漁網)rete(女) da pesca;(すくい網)retino(男),vangaiola(女);(投網)gia̱cchio(男)[複-chi];(焼き網)grati̱cola(女),gri̱glia(女)



◇網の
網の
あみの

(網状の)reticolare, reticolato


¶トロール引き網|rete a stra̱scico


¶虫取り網|rete per farfalle


¶網を打つ|gettare le reti


¶網を結(す)く|fare una rete


¶網を張る|te̱ndere [ste̱ndere] la rete


¶網を引く|ritirare la rete



2 (張りめぐらされたもの)


¶法の網をくぐる|elu̱dere la legge/sfuggire alla giusti̱zia


3 (わな)tra̱ppola(女)


¶警察のしかけた網にかかる|cadere nella rete tesa dalla polizia



慣用網を張る

¶警察が網を張っている.|La polizia ha teso la rete.




◎網入りガラス
網入りガラス
あみいりがらす

vetro(男) retinato


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む