綴り

日本語の解説|綴りとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

つづり
綴り

1 (とじ合わせたもの)


¶書類のつづり|blocco di carta


¶この書類は3枚つづりになっている.|Questo mo̱dulo è formato da tre fogli.


2 (文字の)ortografia(女)



◇つづりの
つづりの

ortogra̱fico[(男)複-ci


¶つづりを間違える|fare errori d'ortografia




◎つづり方
つづり方
つづりかた

(作文)compoṣizione(女),tema(男)[複-i




つづり字(法)
つづり字
つづりじ
つづり字法
つづりじほう

ortografia(女)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む