繊維

日本語の解説|繊維とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

せんい
繊維

fibra(女);〘生〙filamento(男)


¶繊維の多い食べ物|alimento ricco di fibre


¶食物繊維|fibre alimentari


¶神経繊維|filamenti nervosi


¶合成繊維|fibra artificiale [sinte̱tica]


¶天然[人工/化学]繊維|fibra te̱ssile naturale [artificiale/chi̱mica]



◎繊維工[産]業
繊維工業
せんいこうぎょう
繊維産業
せんいさんぎょう

indu̱stria(女) te̱ssile




繊維細胞
繊維細胞
せんいさいぼう

〘解〙fibroce̱llula(女)




繊維腫
繊維腫
せんいしゅ

〘医〙fibroma(男)[複-i




繊維製品
繊維製品
せんいせいひん

prodotto(男) te̱ssile




繊維素
繊維素
せんいそ

(動物の)fibrina(女);(植物の)cellulosa(女)




繊維組織
繊維組織
せんいそしき

〘解〙tessuto(男) fibroso


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む