日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

わな

tra̱ppola(女);(ひもの先を輪に結んだもの)la̱ccio(男)[複-ci](▲tra̱ppola, la̱ccioは鳥獣を捕るための仕掛けにも,比喩的な意味にも用いる);(ばね仕掛けの)tagliola(女)


¶罠を張る[仕掛ける]|(鳥獣に)preparare una tra̱ppola ≪に per≫/te̱ndere un la̱ccio ≪に per≫/(人に)preparare una tra̱ppola ≪に a≫ /te̱ndere un la̱ccio ≪に a≫ /te̱ndere un'insi̱dia ≪に a≫


¶大きなねずみが罠に掛かった.|Un grosso topo 「è caduto in tra̱ppola [è rimasto intrappolato].


¶みんな彼を罠に掛けようとした.|Gli hanno teso una tra̱ppola.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む