習慣

日本語の解説|習慣とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しゅうかん
習慣

(習癖)abitu̱dine(女);(しきたり)consuetu̱dine(女),uṣanza(女),costume(男),uṣo(男);(慣習,因習)convenzione(女);(惰性的な)〔仏〕routine[rutín](女)[無変];tran tran(男)[無変]



◇習慣的
習慣的
しゅうかんてき

abituale; consueto, uṣuale, consuetudina̱rio[(男)複-i];convenzionale




◇習慣的に
習慣的に
しゅうかんてきに

(いつも)abitualmente;(習慣による)per abitu̱dine, di consueto; convenzionalmente


¶古い習慣|ve̱cchia abitu̱dine/lunga consuetu̱dine


¶習慣に反した|contra̱rio alle consuetu̱dini


¶習慣に従う|seguire le [attenersi alle/conformarsi alle] uṣanze


¶世間の習慣に外れる|staccarsi dalle [abbandonare le] uṣanze comuni


¶悪い習慣がつく|(人が主語)pre̱ndere una cattiva [brutta] abitu̱dine


¶…する習慣がある|avere l'abitu̱dine di+[不定詞]


¶悪い習慣を断つ|abbandonare [liberarsi di/(改める)corre̱ggere] una brutta abitu̱dine


¶子供に読書の習慣をつけさせる|abituare un bambino alla lettura


¶早起きの習慣がついた.|Ho preso l'abitu̱dine di alzarmi presto la mattina.


¶私はイタリアの習慣に慣れた.|Mi sono abituato alle uṣanze italiane.




◎習慣性
習慣性
しゅうかんせい

¶この薬は習慣性がある.|Questa medicina pro̱voca assuefazione.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む