日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

きも

(肝臓)fe̱gato(男);(内臓)interiora(女)[複]



慣用肝がすわる

¶彼は肝がすわっている.|Non perde mai il suo sa̱ngue freddo [la sua calma].




肝が小さい

(小心)e̱ssere pauroso;(勇気・胆力がない)non avere fe̱gato




肝が太い

e̱ssere coraggioso; avere del fe̱gato




肝に銘じる

¶肝に銘じろ.|Fissa̱telo bene in mente./Rico̱rdalo sempre.




肝を潰す

¶夕べの地震で肝を潰した.|Il terremoto di stanotte mi ha spaventato a morte.




肝を冷やす

¶今度の試験には肝を冷やした.|Ero impaurito dagli u̱ltimi eṣami.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む