日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

また

1 (足の)inforcatura(女) delle gambe;(鼠蹊(そけい)部)i̱nguine(男);(もも)co̱scia(女)[複-sce


¶ズボンの股|inforcatura dei pantaloni


¶股を広げる|allargare [divaricare] le gambe


¶大股[小股]に歩く|camminare a grandi [a pi̱ccoli] passi


2 (木・道・川の)biforcazione(女)



慣用股に掛ける

¶世界を股に掛けて働いている.|Lavora girando [andando per] il mondo.




◎股ぐら
股ぐら
またぐら

inforcatura(女)(del corpo umano)


もも
股・腿

co̱scia(女)[複-sce


¶牛の股肉|fettina (rotonda) di manẓo


¶豚[鶏]の股肉|co̱scia di maiale [di pollo]


¶ももの付け根|(鼠蹊部(そけいぶ))〘解〙i̱nguine

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む