日本語の解説|脛(漢字)とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

すね

stinco(男)[複-chi];(脛骨(けいこつ))ti̱bia(女);(ひざから下)gamba(女)



慣用すねに傷を持つ

non sentirsi la coscienza tranquilla, avere la coscienza sporca




すねをかじる

¶親のすねをかじる|vi̱vere 「a ca̱rico dei genitori [sulle spalle dei genitori]




◎すね当て
すね当て
すねあて

(スポーツ用)parastinchi(男)[無変],gambale(男) di protezione;(武具の)schinieri(男)[複]




すねかじり
すねかじり

persona(女) che vive sulle spalle di qlcu.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む