デジタル大辞泉
「脛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はぎ【脛】
- 〘 名詞 〙
- ① 足の膝から下、踝(くるぶし)から上の部分の称。すね。
- [初出の実例]「男江沼臣族真橋、年拾玖、中男 右足波岐疵」(出典:正倉院文書‐天平一二年(740)越前国江沼郡山背郷計帳)
- 「久米の仙人の、物あらふ女のはぎの白きを見て、通を失ひけんは」(出典:徒然草(1331頃)八)
- ② ①に似た、鳥獣の脚部をいう。
- [初出の実例]「石見守宗季、唐の鷹をまうけたりける。はぎたかくて尾みじかくして、よのつねのにも似ざりけり」(出典:古今著聞集(1254)二〇)
脛の補助注記
上代から膝と足首の間の名称として用いられてきたが、中世には文語性が強くなる。
すね【脛・臑・腨・脚・髄】
- 〘 名詞 〙 膝から踝(くるぶし)までの間の部分。はぎ。下腿(かたい)。
- [初出の実例]「人躰のすね、如何。すぐにてのびたる骨也」(出典:名語記(1275)六)
脛の語誌
この語に該当する身体部分は、古くは「はぎ(脛)」である。「古事記‐中」の人名に「登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)」があり、「書紀‐神武即位前紀」の「長髄彦」に対応する。「髄」に「すね」の古訓があることは、「すね(髄)」の項に挙げた例で知られるが、骨髄と脛(はぎ)との関係は明らかでない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「脛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 