デジタル大辞泉 「脛」の意味・読み・例文・類語 はぎ【×脛】 足の、膝ひざから踝くるぶしまでの部分。すね。[類語]脛・向こうずね・弁慶の泣き所・膨らはぎ すね【×脛/×臑】 膝ひざからくるぶしまでの間の部分。はぎ。[類語]はぎ・向こうずね・弁慶の泣き所・膨らはぎ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「脛」の意味・読み・例文・類語 はぎ【脛】 〘 名詞 〙① 足の膝から下、踝(くるぶし)から上の部分の称。すね。[初出の実例]「男江沼臣族真橋、年拾玖、中男 右足波岐疵」(出典:正倉院文書‐天平一二年(740)越前国江沼郡山背郷計帳)「久米の仙人の、物あらふ女のはぎの白きを見て、通を失ひけんは」(出典:徒然草(1331頃)八)② ①に似た、鳥獣の脚部をいう。[初出の実例]「石見守宗季、唐の鷹をまうけたりける。はぎたかくて尾みじかくして、よのつねのにも似ざりけり」(出典:古今著聞集(1254)二〇)脛の補助注記上代から膝と足首の間の名称として用いられてきたが、中世には文語性が強くなる。 すね【脛・臑・&JISEDD0;・脚・髄】 〘 名詞 〙 膝から踝(くるぶし)までの間の部分。はぎ。下腿(かたい)。[初出の実例]「人躰のすね、如何。すぐにてのびたる骨也」(出典:名語記(1275)六)脛の語誌この語に該当する身体部分は、古くは「はぎ(脛)」である。「古事記‐中」の人名に「登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)」があり、「書紀‐神武即位前紀」の「長髄彦」に対応する。「髄」に「すね」の古訓があることは、「すね(髄)」の項に挙げた例で知られるが、骨髄と脛(はぎ)との関係は明らかでない。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「脛」の読み・字形・画数・意味 脛11画 [字音] ケイ[字訓] すね・はぎ[説文解字] [字形] 形声声符は(けい)。は織機のたて糸を張る形で、上下の緊張した力の関係を示す。〔説文〕四下に「(すね)なり」、前条に「脚は脛なり」、次条に「は脛(けいたん)なり」とあって、脚のすねの部分。〔釈名、釈形体〕に「脛はなり。直にして長し。物のに似たり」という。頸も声の字で、首の亢直の部分をいう。[訓義]1. すね、はぎ。2. に通じ、脛脛は直情をいう。[古辞書の訓]〔名義抄〕脛 ハギ・アシ・ヒザ・ヨボロ[語系]脛hyeng、heangは声義が近い。(茎)heng、項heong、頸kieng、亢kangも体の茎状のところをいい、同系の語とみてよい。[熟語]脛衣▶・脛脛▶・脛股▶・脛骨▶・脛如▶・脛然▶・脛毛▶[下接語]鶴脛・貫脛・高脛・寸脛・赤脛・双脛・脛・長脛 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報