日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ひざ

gino̱cchio(男)[複i ginocchi;(両ひざの意味で)le gino̱cchia


¶ひざをつく|me̱ttersi in gino̱cchio/inginocchiarsi;(片ひざを)me̱ttere un gino̱cchio a terra


¶…をひざにのせる|pre̱ndere ql.co. [qlcu.] sulle gino̱cchia


¶ひざのすり切れたズボン|pantaloni con le gino̱cchia lo̱gore [logorate/consumate]


¶ひざを曲げる|piegare le gino̱cchia


¶ひざをすりむいてしまった.|Mi sono scorticato un gino̱cchio.


¶水がひざ下まできた.|L'a̱cqua arrivava fino alle gino̱cchia.


¶山を降りる時ひざが笑った.|Scendendo dalla montagna mi trema̱vano le gambe.



慣用ひざを折る

sottome̱ttersi, arre̱ndersi ≪に a≫




ひざを崩す

¶どうぞひざをお崩しください.|Prego, si metta co̱modo.




ひざを進める

(1) (にじり寄る)avvicinarsi all'interlocutore muove̱ndosi sulle gino̱cchia


(2) (乗り気になる)


¶彼はその話にひざを進めた.|Si è interessato molto a quella faccenda.




ひざを交える

¶ひざを交えて話す|avere un collo̱quio franco e sincero con qlcu.




◎ひざ頭[小僧]
ひざ頭
ひざがしら
ひざ小僧
ひざこぞう

gino̱cchio(男);〘解〙ro̱tula(女),patella(女)




ひざまくら
ひざまくら

¶ひざまくらで眠る|dormire appoggiando la testa sulle gambe di qlcu.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む