自慢

日本語の解説|自慢とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

じまん
自慢

vanto(男),orgo̱glio(男);(傲慢)fierezza(女),arroganza(女);(虚栄)ostentazione(女),vanità(女)



◇自慢する
自慢する
じまんする

vantarsi di ql.co., gloriarsi di ql.co., e̱ssere orgoglioso [fiero] di ql.co.; pavoneggiarsi di ql.co., ostentare ql.co.




◇自慢げに
自慢げに
じまんげに

vanitosamente, vanagloriosamente, orgogliosamente, fieramente


¶のど自慢|concorso di canto


¶お国自慢|(故国の)orgo̱glio patrio̱ttico/(故郷の)campaniliṣmo


¶自分の成功を自慢たらしく話す|vantarsi [millantarsi] dei propri successi


¶彼のイタリア語は自慢するほどのことはない.|Non può certo vantarsi del suo italiano.


¶これが彼の自慢の絵です.|Questo è un quadro di cui va orgoglioso.


¶あの娘は両親の自慢の種だ.|Quella ragazza è il vanto dei suoi genitori.


¶彼は料理がご自慢だ.|Lui sa molto bene di e̱ssere bravo a cucinare.


¶彼の言うことは自慢たらしい.|Quello che dice sa di bo̱ria.


¶そんなことは君の自慢にならないよ.|Una cosa si̱mile non va a tuo vanto!




◎自慢話
自慢話
じまんばなし

vanteria(女),vanto(男);(ほら話)fanfaronata(女),millanteria(女)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む