色彩

日本語の解説|色彩とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しきさい
色彩

1 (彩り)colore(男),colorazione(女);(色調,ニュアンス)tinta(女);(基調,特徴)coloritura(女)



◇色彩に富んだ
色彩に富んだ
しきさいにとんだ

pieno di colore, variopinto;(鮮やかな)dai colori vivaci




◇色彩に乏しい
色彩に乏しい
しきさいにとぼしい

incolore, mono̱tono, scialbo


¶柔らかい色彩|colori dolci [delicati]



2 (気味)colore(男);(表現の調子)tinta(女);(様子)aspetto(男)


¶政治的色彩|colore poli̱tico


¶彼の一生は宗教的な色彩を帯びている.|Tutta la sua vita è caratteriẓẓata da un'impronta religiosa.



◎色彩感覚
色彩感覚
しきさいかんかく

senso(男) del colore


¶色彩感覚がいい|avere un o̱ttimo senso del colore




色彩計
色彩計
しきさいけい

colori̱metro(男)




色彩調節
色彩調節
しきさいちょうせつ

regolazione(女)[controllo(男)] del colore


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む