日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しん

1 (物の中心にあるもの)


¶鉛筆の芯を削る|temperare [fare la punta a] una matita


¶ろうそくの芯|stoppino/luci̱gnolo


¶石油ランプの芯に火をつける|dare fuoco allo stoppino di un lume a petro̱lio


¶鉛筆の芯が折れた.|Si è rotta la mina della matita.


2 (果物などの中心にある固いもの)cuore(男);(桃・さくらんぼなどの)no̱cciolo(男);(キャベツなどの)to̱rsolo(男);(衣服などに入れる)teletta(女)


¶りんごの芯|to̱rsolo [cuore] della mela


¶材木の芯|cuore del legname


¶芯のあるご飯|riso non cotto a sufficienza

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む