日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

くさ

erba(女);(雑草)erba̱ccia(女)[複-ce];(牧草)fora̱ggio(男)[複-gi];(干し草)fieno(男)


¶草の生えた|erboso


¶草を取る|estirpare le erbacce


¶草を刈る|falciare l'erba


¶草を食(は)む|brucare l'erba/pascolare(自)[av


¶庭に草が生える|Le erbacce inva̱dono il giardino.



慣用草の根を分けても捜す

cercare qlcu. [ql.co.] minuziosamente, setacciare ogni a̱ngolo;(調査などをして)fare inda̱gini a tappeto (alla ricerca di ql.co.)




◎草色
草色
くさいろ

verde(男) erba [chiaro]




◇草色の
草色の
くさいろの

di colo̱r verde chiaro




草の根運動
草の根運動
くさのねうんどう

movimento(男) di baṣe


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む