日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ふた

(箱・鍋などの)cope̱rchio(男)[複-chi];(ポケットの)patta(女),paratasca(男)[複-che];(マンホールの)tombino(男);(さざえなどの)ope̱rcolo(男)


¶鍋にふたをする|me̱ttere il cope̱rchio sulla pe̱ntola


¶鍋のふたを取る|to̱gliere il cope̱rchio a [scoperchiare] una pe̱ntola


¶ふたを閉める|chiu̱dere [(ねじって)avvitare] il cope̱rchio



慣用蓋を開ける

¶今日,初日の蓋を開けた.|È iniziata oggi la rappreṣentazione teatrale.


¶結果は蓋を開けてみないとわからない.|Non si po̱ssono prevedere i risultati.




◎ふた明け
ふた明け
ふたあけ

¶興行のふた明け|apertura [ini̱zio] di una se̱rie di spetta̱coli


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む