日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ふた

(箱・鍋などの)cope̱rchio(男)[複-chi];(ポケットの)patta(女),paratasca(男)[複-che];(マンホールの)tombino(男);(さざえなどの)ope̱rcolo(男)


¶鍋にふたをする|me̱ttere il cope̱rchio sulla pe̱ntola


¶鍋のふたを取る|to̱gliere il cope̱rchio a [scoperchiare] una pe̱ntola


¶ふたを閉める|chiu̱dere [(ねじって)avvitare] il cope̱rchio



慣用蓋を開ける

¶今日,初日の蓋を開けた.|È iniziata oggi la rappreṣentazione teatrale.


¶結果は蓋を開けてみないとわからない.|Non si po̱ssono prevedere i risultati.




◎ふた明け
ふた明け
ふたあけ

¶興行のふた明け|apertura [ini̱zio] di una se̱rie di spetta̱coli


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む