日本語の解説|薪(漢字)とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

まき

ceppo(男),ciocco(男)[複-chi];(集合的)legna(女)(da a̱rdere)


¶薪を割る[焚く]|spaccare [bruciare] la legna



◎薪置き場
薪置き場
まきおきば

legna̱ia(女)




薪束
薪束
まきたば

fascina(女),fa̱scio(男)[複-sci]di legna da a̱rdere




薪割り
薪割り
まきわり

(斧)a̱scia(女)[複asce],accetta(女),scure(女)


¶薪割りをする|spaccare la legna


たきぎ

legna(女) da a̱rdere;(しばの束)fascina(女),fastello(男),fa̱scio(男)[複-sci]di legna


¶薪をくべる|me̱ttere un ceppo [la legna] nel fuoco



◎薪能
薪能
たきぎのう

rappreṣentazione(女) del teatro all'aperto illuminata dalle fia̱ccole


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む