(読み)まき

精選版 日本国語大辞典 「薪」の意味・読み・例文・類語

まき【薪】

〘名〙 かまど、炉などに燃料としてたく細い枝や割木。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
※俳諧・炭俵(1694)上「きりぎりす薪(マキ)の下より鳴出して〈利牛〉 晩の仕事の工夫するなり〈岱水〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「薪」の意味・読み・例文・類語

しん【薪】[漢字項目]

常用漢字] [音]シン(呉)(漢) [訓]たきぎ まき
たきぎ。「薪水薪炭采薪さいしん臥薪嘗胆がしんしょうたん

たき‐ぎ【薪】

き木の意》燃料にする細い枝や割り木。まき。「枯れ枝にする」「をくべる」
[類語]まき焚き物焚き付け

まき【薪】

燃料にするために適当な大きさに切って乾燥させた木。たきぎ。「をくべる」「割り」
[類語]たきぎ焚き物焚き付け

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「薪」の意味・わかりやすい解説

たきぎ【薪】

かつての日本でいろりやかまどで燃やす薪はその多くを柴山などとよばれる入会(いりあい)山,共有林屋敷林などから得てきたが,薪不足の家では〈そだ売り〉などの薪の行商から買い求めた。京都大原女(おはらめ)の薪売頭上運搬でも有名であり,また大分県の吉四六話(きつちよむばなし)のなかには薪売をだます話もある。 薪のなかでも火力の強い松は,刀鍛冶や陶業に必須のため,こうした地帯ではとくにアカマツが伐採され,はげ山が現れることもあった。

まき【薪 firewood】

木質燃料の慣用的な呼名樹木より作った燃料のうち,炭化,ガス化などが行われていないものを総称する。とくに大木を割ったものを,〈しば〉や〈そだ〉との対比狭義に〈まき〉と呼ぶこともある。樹木を切って乾かしただけのまきは,人間が火を使い始めたときからの燃料である。堅(かた)(ナラ類,カシ類,クヌギ),雑(その他の広葉樹),松(針葉樹),製材まきに区分され,束(そく)(長さ50cm×周囲70cm),棚(幅60cm×高さ150cm×長さ300cm)を単位として取引された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「薪」の意味・わかりやすい解説

薪【まき】

燃料とする木材。薪には堅薪(クヌギ,ナラ,カシなどの材),雑薪(堅薪以外の広葉樹材),松薪(アカマツ,クロマツなどの材),杉薪(松薪以外の針葉樹材),ばた薪(製材くず)などの種類がある。発熱量は乾材で平均4500cal/gで,一般に針葉樹材のほうが大きい。日本では流体燃料の普及につれ,需要が激減。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のの言及

【燃料】より

…爆発の危険性が液体や固体の燃料に比べて大きく,ガス中毒を起こす危険もある。【吉田 忠雄】
[燃料の文化誌]
 火の使用は人類の歴史の上できわめて大きな意義を有するが,燃料の主たるものは長い期間,薪であった。石炭や石油,ガスなど新しい燃料の普及が著しいとはいえ,今日でも薪を燃料にしている地域や社会は非常に多い。…

【薪】より

… 薪のなかでも火力の強い松は,刀鍛冶や陶業に必須のため,こうした地帯ではとくにアカマツが伐採され,はげ山が現れることもあった。薪には大木を割った〈まき〉と,小木の枝や葉を含めた柴や〈そだ〉がある。竹など音のするものなど,いろりで燃してはならない木が各地で伝えられている。…

※「薪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android