日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

へび

serpente(男),serpe(女),bi̱scia(女)[複-sce];(ヘビ類)ofidi(男)[複]


¶海蛇|serpente marino [di mare]


¶がらがら蛇|serpente a sonagli/cro̱talo


¶毒蛇|serpente velenoso


¶蛇革のベルト|cintura di (pelle di) serpente


¶蛇にかまれる|e̱ssere morso da un serpente


¶蛇が庭をはっている.|Un serpente stri̱scia nel giardino.


¶蛇に見込まれた蛙のように|come ipnotiẓẓato



◎蛇座
蛇座
へびざ

(Costellazione(女) del) Serpente(男)




蛇使い
蛇使い
へびつかい

incantatore(男)[(女)-trice]di serpenti




蛇使い座
蛇使い座
へびづかいざ

Ofiuco(男),Serpenta̱rio(男)


じゃ

〘動〙serpente(男)


¶鬼が出るか蛇が出るか.|Chi sa che cosa salta fuori.



慣用蛇の道は蛇(へび)

(諺)“Un dia̱volo conosce l'altro.”


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む