デジタル大辞泉 「蛇」の意味・読み・例文・類語
へび【蛇】
[類語]
じゃ【蛇】[漢字項目]
〈ジャ〉1 へび。「蛇身/大蛇・毒蛇」
2 へびの形に似たもの。「
〈ダ〉へび。「
〈へび〉「海蛇・毒蛇・[難読]
〈ジャ〉
〈ダ〉へび。「
〈へび〉「海蛇・毒蛇・
上代には「へみ」と呼ばれていたが、平安時代に「くちなは」が現われ、「へみ」と共存した。
平安時代には「へみ」とともに無毒の蛇の総称であった。「へみ」はすでに「仏足石歌」などの資料に見えるが、「くちなは」は平安以降の和文脈で用いられることが多い。


、乎路知(をろち)〔名義抄〕委蛇 ウルハシ 〔字鏡集〕蛇 ヘビ・クチナハ・ハミ・ヲロチ
〕に
(ち)の異文として
を録している。
)djyai、它thaiはもと同字であるが、区別して用いられるに及んで声にも少異を生じた。佗(駄)・駝daiは荷駄を負う意。蛇がまるく身を巻くことから、その形に類したものを它声を以てよぶ。
▶・蛇亀▶・蛇魚▶・蛇筋▶・蛇穴▶・蛇結▶・蛇交▶・蛇虹▶・蛇行▶・蛇豕▶・蛇師▶・蛇珠▶・蛇章▶・蛇蛻▶・蛇祖▶・蛇足▶・蛇頭▶・蛇年▶・蛇婆▶・蛇皮▶・蛇
▶・蛇腹▶・蛇蝮▶・蛇竜▶
蛇・亀蛇・巨蛇・懸蛇・玄蛇・交蛇・黄蛇・蛟蛇・鉤蛇・斬蛇・珥蛇・修蛇・神蛇・青蛇・双蛇・走蛇・操蛇・戴蛇・大蛇・断蛇・蟄蛇・長蛇・
蛇・闘蛇・毒蛇・巴蛇・白蛇・盤蛇・蝮蛇・文蛇・捕蛇・両蛇・竜蛇・弄蛇出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…ほかに阿形では天神,黒髭(くろひげ),顰(しかみ),獅子口など,吽形では熊坂(くまさか)がある。能面の鬼類では女性に属する蛇や般若,橋姫,山姥(やまんば)などのあることが特筆される。(3)は年齢や霊的な表現の濃淡で区別される。…
※「蛇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...