日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

じゅつ

1 (わざ,技能)arte(女),te̱cnica(女)


¶世渡りの術|l'arte di farsi avanti nella vita [nel mondo]


2 (手段)mezzo(男)


3 (策略)stratagemma(男)[複-i


4 (魔術)stregoneria(女),magia(女)


¶術にかかる|e̱ssere incantato [ammaliato]

すべ

meẓẓo(男),modo(男),maniera(女);(処置)rime̱dio(男)[複-i


¶一人で生きる術を心得ている|sapere bene come cava̱rsela da solo


¶施す術がない.|Non c'è niente da fare./Non c'è rime̱dio [scampo].


¶彼らはなす術を知らない.|Non sanno che fare./Non sanno dove ṣba̱ttere la testa.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む