見物

日本語の解説|見物とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

けんぶつ
見物

vi̱ṣita(女)



◇見物する
見物する
けんぶつする

viṣitare


¶ローマを見物する|viṣitare Roma


¶芝居を見物する|andare a teatro


¶高見の見物をする|assi̱stere da spettatore/guardare come se̱mplice spettatore




◎見物席
見物席
けんぶつせき

posti(男)[複](per il pu̱bblico [per gli spettatori]);(競技場などのスタンド)gradinata(女),gradino(男),tribuna(女)




見物人
見物人
けんぶつにん

(観光客)turista(男)(女)[(男)複-i];(展覧会などの)viṣitatore(男)[(女)-trice];(劇場・競技場の)spettatore(男)[(女)-trice];(やじ馬)curioso(男)[(女)-a


みもの
見物

¶それは見物だ.|È una cosa da vedere.


¶それはたいした見物だった.|È stato un grande spetta̱colo.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む