規則

日本語の解説|規則とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

きそく
規則

re̱gola(女),regolamento(男),norma(女);(規律)disciplina(女);(戒律)precetto(男);(原則)princi̱pio(男)[複-i],ma̱ssima(女)



◇規則的(な)
規則的
きそくてき
規則的な
きそくてきな

regolare; uniforme




◇規則的に
規則的に
きそくてきに

regolarmente;(秩序ある)giustamente, con o̱rdine;(一定の)costantemente, (律動的な)ritmicamente


¶学校規則|regolamento scola̱stico


¶文章構成[文法]規則|re̱gole sinta̱ttiche [grammaticali]


¶規則を定める|stabilire le re̱gole


¶規則を修正する[見直す]|modificare [reviṣionare] le re̱gole


¶規則を守る|osservare [rispettare] le re̱gole/attenersi alle re̱gole


¶規則を破る|violare [traṣgredire/infra̱ngere] le re̱gole/diṣobbedire alle re̱gole


¶規則正しい[不規則な]生活をする|condurre una vita regolata [ṣregolata]


¶規則どおりに[規則に反して]|conformemente [contrariamente] a quanto stabilito dal regolamento


¶あらゆる規則に反して|contro ogni re̱gola


¶規則に従って|secondo le re̱gole


¶薬を規則的に服用する|pre̱ndere una medicina regolarmente


¶例外のない規則はない.|(諺)“Non c'è re̱gola senza eccezioni.”




◎規則違反
規則違反
きそくいはん

infrazione(女)[traṣgressione(女)] del regolamento, contravvenzione(女) al regolamento




規則書
規則書
きそくしょ

direttiva(女),regolamento(男)




規則動詞
規則動詞
きそくどうし

〘文法〙verbo(男) regolare


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む