解ける

日本語の解説|解けるとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

とける
解ける

1 (ほどける)scio̱gliersi, ṣlacciarsi, ṣlegarsi;(結び目が)ṣnodarsi


¶結び目が解けない.|Il nodo non si scio̱glie.


¶解けないようにしっかり結んだ.|Lo annodai per non farlo ṣlegare.


2 (なくなる)scomparire(自)[es],dissiparsi, dileguarsi


¶父に対する恨みが解けた.|Il rancore per mio padre è passato [si è dissolto].


¶誤解が解けない.|L'equi̱voco non si chiarisce.


3 (解除される)e̱ssere revocato [tolto/soppresso]


¶彼は任務が解けた.|È stato rimosso dal suo inca̱rico.


¶外出禁止令が解けるまで|finché (non) verrà tolto [revocato] il divieto di uscita


4 (解決する)e̱ssere risolto, riso̱lversi;(人を主語にして)(riuscire(自)[es]a) riso̱lvere ql.co.


¶この問題は簡単に解ける.|Questo problema si risolve facilmente.


¶謎が解けた.|L'enigma è stato risolto.

ほどける
解ける

(結んだものが)scio̱gliersi, ṣlacciarsi, ṣlegarsi;(縫い目が)scucirsi


¶靴のひもがほどけているよ.|Ti si sono ṣlacciate le scarpe./Ti si sono sciolti i lacci delle scarpe.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android