解剖

日本語の解説|解剖とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

かいぼう
解剖

(解剖学の)dissezione(女)(anato̱mica);(検死の)autopsia(女),necroscopia(女)



◇解剖する
解剖する
かいぼうする

fare l'autopsia [la necroscopia] di ql.co., fare un eṣame anato̱mico [necrosco̱pico] su ql.co.; anatomiẓẓare, fare la dissezione di ql.co.


¶生体解剖|vivisezione(女)


¶死体解剖|eṣame anato̱mico [necrosco̱pico]




◎解剖学
解剖学
かいぼうがく

anatomia(女)




◇解剖学的
解剖学的
かいぼうがくてき

anato̱mico[(男)複-ci




◇解剖学的に
解剖学的に
かいぼうがくてきに

anatomicamente




解剖学者
解剖学者
かいぼうがくしゃ

anatomista(男)(女)[(男)複-i




解剖教室
解剖教室
かいぼうきょうしつ

anfiteatro(男) anato̱mico, sala(女)[a̱ula(女)] anato̱mica




解剖図
解剖図
かいぼうず

ta̱vola(女) anato̱mica




解剖台
解剖台
かいぼうだい

ta̱volo(男) anato̱mico




解剖模型
解剖模型
かいぼうもけい

modello(男) anato̱mico


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む